松本地域のご案内
松本地域のご案内
松本地域は長野県の中心部に位置し、南北に約70㎞・東西に50㎞で、松本圏(松本地区・平)の総面積は約1,869㎡になります。(長野県の約13%)山林が約60%・農地約13%・宅地約5%などとなっています。住居は標高500m~1,000mの間に展開されています。
気候
気候は、内陸性気候で、気温の日中格差が大きく、湿度が低いことから爽やかな気候となっています。
地勢
松本地域は四方を山に囲まれ、西側には奥穂高岳や槍ヶ岳など日本の屋根といわれる北アルプス連峰が、東側には美ヶ原高原や高ボッチ高原などがそびえます。
また、各所から流れ出た川が一つになって犀川(長野県内での信濃川の名称)となって北の日本海へ流れでています。
それらの河川によって形成された扇状地が松本盆地(松本平・安曇平)で、ゆたかな自然のめくみをもたらしてくれます。
松本城
天守は国宝に指定されています。全体的に黒いため、別名鴉城(からすじょう)と呼ばれています。
戦国時代、信濃国中部を治めていた甲斐源氏の名門、小笠原氏が砦を築いたのが始まりといわれ、以後武田氏の侵攻を受け武田氏の支配下となり、武田氏が滅んでからは徳川家康の支配下におかれ、配下に支配が委ねられました。
豊臣秀吉が徳川家康を関東に転封したのちは、石川数正が配置され、石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭、城下町の整備を行いました。
江戸時代は、松平康長や水野家などの松本藩の居城として機能し、水野家の後は松平康長にはじまる戸田松平家(戸田氏の嫡流)が代々居城としました。
昭和5年(1930年)国の史跡に指定されています。
お問合せ先
松本城管理事務所
〒390-0873 長野県松本市丸の内4番1号
電話0263-32-2902
上高地
長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、標高約1500メートル。 中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。温泉があり、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地ともなっています。
北アルプスの谷間にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野です。かつて岐阜県側に流れていた梓川が焼岳火山群の白谷山の噴火活動によってせき止められ池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたと考えられています。この平野のうち、観光名所として知られる河童橋の周辺だけを指す場合もあります。
気候的に山地帯(落葉広葉樹林帯)と亜高山帯針葉樹林の境界線付近の高度に位置しているため、ブナ・ミズナラ・シナノキ・ウラジロモミ・シラビソ・トウヒなど、両者の森林の要素が混在し、更にヤナギ類やカラマツを中心とする河川林や湿原が広がるなど、豊かな植生で知られています。
上高地にはいくつかの遊歩道があり、その中でも「大正池~河童橋」「河童橋~明神池」の各コースは初心者でも歩きやすいコースで、1時間~1時間15分程度のコースです。
お問合せ先
上高地インフォメーションセンター
電話0263-95-2433
槍ヶ岳
飛騨山脈(北アルプス)南部にある3,180mの山で日本百名山の一つです。
名前の如く、天に槍をつく形が特徴的な高山で日本のマッターホルンとも言われます。
開山者は播隆上人です。 孤高の人」(新田次郎著)の加藤文太郎や「風雪のビバーク」の松涛明の遭難によって著名になり、夏山シーズンは数珠繋ぎに登山者が並ぶほど人気です。
松本市の賃貸物件探しのポイント
松本市内は松本駅周辺以外は、電車やバスが走っていないエリアが多く全体的に本数も多くないため車での移動を前提とした利便性を考えてお部屋探しをすることがポイントです。
気候
気候は、内陸性気候で、気温の日中格差が大きく、湿度が低いことから爽やかな気候となっています。
地勢
松本地域は四方を山に囲まれ、西側には奥穂高岳や槍ヶ岳など日本の屋根といわれる北アルプス連峰が、東側には美ヶ原高原や高ボッチ高原などがそびえます。
また、各所から流れ出た川が一つになって犀川(長野県内での信濃川の名称)となって北の日本海へ流れでています。
それらの河川によって形成された扇状地が松本盆地(松本平・安曇平)で、ゆたかな自然のめくみをもたらしてくれます。